サンプラザ特別企画 ★第46回★ 高橋 本 先生の料理教室を開催しました!味の素協賛

今月は新じゃがいもがテーマです!

味の素さんのこちらの商品を使って、高橋 本 先生に、新じゃがいもを使った料理を教えていただきました!

DSC_9962

1品目は、「塩分ひかえめのほんだし」を使ったポテト料理。
ポテト寿司

DSC_0016-2

 

 

2品目は、中華風の味が簡単に作れる「香味ペースト」を使った
細切りポテトのソテーと豚しゃぶ

DSC_0012-2

 

 

3品目は、
ポテトと茗荷のコンソメスープ

DSC_0019-2

 

 

4品目は、これから旬を迎える小夏を使った
小夏のチーズ入りデザート

DSC_0020-2

 

 

 

DSC_0033-2

アンケートでは「小夏のチーズ入りデザート」が、また作ってみたいレシピで1位でした!「さっぱりしていてチーズがスイーツ感をアップさせてくれる」「あまくておいしい」と人気。

2位は「細切りポテトのソテーと豚しゃぶ」でした。「ポテトがシャキシャキしていて美味しい!」「簡単なのにおいしい」といった声がきかれました。

また、今回の料理教室に協賛していただいた味の素さんの商品の中で、また使ってみたいと思う商品1位は「香味ペースト」でした。「味がよい」「簡単に使える」と人気。
2位は「塩分ひかえめのほんだし」、3位は「パルスイート」でした。

DSC_9963

 

DSC_9969

DSC_9990 DSC_9998 DSC_0013 DSC_0015 DSC_9978

 

DSC_0036

ご参加いただきました皆様、お手伝いいただきました味の素さま、高橋 本 先生、ありがとうございました!

次回、6月は「オクラ」がテーマです。

サンプラザ特別企画 ★第45回★ 高橋 本 先生の料理教室を開催しました! 今回のテーマは「新たまねぎ」S&B食品協賛

今月は、みずみずしい新たまねぎです!

DSC_9129

S&B食品さんのこちらの商品を使って、高橋 本 先生に、新たまねぎを使った料理を教えていただきました!

1品目は、「シーズニング(えび塩きゅうり)」と「ガパオの素」を使った料理。あえて挽き肉は使わず、新玉葱と茄子を使ったところが高橋流ガパオです!

えび塩ご飯と玉ねぎガパオ風味佃煮

DSC_9222

 

 

 

2品目は、人気のS&Bアイテム「マジックソルト」を使った

新玉葱とカツオのペッパーサラダ

DSC_9217

 

 

 

3品目は、新商品の「シラチャーソース」のほか、今年で65周年というお馴染みの「カレー粉」などを使った

新玉葱とお肉の甘辛炒め

DSC_9216

 

 

4品目は、「オイスターソース」「コリアンダー」を使った

新玉葱のワイン煮

DSC_9240

 

 

DSC_9227

アンケートでは、「新玉葱とお肉の甘辛炒め」が、また作ってみたいレシピで1位でした!「簡単にできておいしい」「ビールのつまみにも合いそう」とった声が聞かれました。

2位は、「新玉葱とカツオのペッパーサラダ」です。玉ねぎとカツオの相性バツグン!野菜もモリモリ食べられる料理でした。

 

また、今回の料理教室に協賛していただいたS&B食品さんの商品の中で、また使ってみたいと思う商品1位は「ガパオの素」、2位が「シーズニング」、3位が「シラチャーソース」でした!

DSC_9158DSC_9155 DSC_9133

 

DSC_9166DSC_9191 DSC_9172 DSC_9176 DSC_9189 DSC_9190

DSC_9166

DSC_9244

ご参加いただきました皆様、お手伝いいただきましたS&B食品さま、高橋 本 先生、ありがとうございました!

 

次回、5月は「新じゃがいも」がテーマです。

サンプラザ特別企画 ★第44回★ 高橋 本 先生の料理教室を開催しました! 今回のテーマは「春キャベツ」エバラ食品協賛

今月は、生で食べてよし、火を入れても美味しい、春キャベツです!

DSC_5256

エバラさんの、こちらの商品を使って 高橋 本 先生にキャベツまるごと使い切りのレシピを教えていただきました!

 

1品目は、新商品「甘酢漬けの素」と「プチッとうどんの素 棒棒鶏風」を使って、春キャベツたっぷりの

「春キャベツどんぶりたれがけ」

DSC_5428

 

 

2品目は、こちらも新商品の「エビチリソース」を使って、

「春キャベツのソテー(エビチリ味)」

DSC_5440

 

3品目は、プチッと鍋の寄せ鍋を使って、ちょっとおしゃれに!

「キャベツとオイルサーディンの旨煮」

DSC_5445

 

 

 

4品目は、エバラ焼肉のたれ黄金の味を使って、

「キャベツと牛肉のカレー風味サラダ」

DSC_5435

 

DSC_5451

アンケートでは、「春キャベツどんぶりたれがけ」が、また作ってみたいレシピ1位でした!手軽さと、棒棒鶏のたれが、甘いキャベツによく合って、美味しかったです。

2位が、「キャベツと牛肉カレー風味サラダ」でした。焼肉のたれ黄金の味にカレー粉を混ぜたのが好評でした。大人から子供まで楽しめるレシピが好評でした。

そのほか、今回の料理教室に協賛して頂いたエバラさんの商品の中で、また使ってみたいと思う商品1位は、「甘酢漬けの素」、2位が「エビチリのたれ」でした!

DSC_5257 DSC_5258

 

DSC_5388DSC_5358DSC_5315 DSC_5310DSC_5303 DSC_5297 DSC_5296DSC_5452

ご参加いただきました皆さま、お手伝いいただきましたエバラ食品の皆様、高橋 本 先生、ありがとうございました!

次回4月は、「新たまねぎ」がテーマです。

サンプラザ特別企画 ★第43回★ 高橋 本 先生の料理教室を開催しました! 今回のテーマは「ブロッコリー」ハウス食品協賛

2月のテーマは「ブロッコリー」ビタミンAも豊富で、今が旬の野菜です!

DSC_4848

ハウス食品さんの↑こちらの商品を使って、高橋 本 先生にブロッコリーレシピを考えていただきました!

DSC_4873

 

1品目は、北海道チャウダーを使って「和のチャウダー」です

DSC_4864 DSC_4850

DSC_5040 DSC_5062

ホタテとアサリをたっぷり入れて!

DSC_5079

今回は、牛乳を使わずにアッサリと、最後に柚子の果皮を散らして和風に仕上げました!貝の旨味もたっぷり、ブロッコリーもたっぷりで、アンケートで1番人気でした。

 

2品目は、ザ ホテルカレーを使って「焼きカレー」

DSC_4851DSC_5023DSC_5000DSC_5015DSC_5051

高橋先生が2日目に残ったカレーで、よく作るレシピだそうです。今回は、ルーから焼きカレー用に作りました!こちらも手軽に出来て、間違いない美味しさでアンケート2番人気!

 

3品目は、人気商品の香りソルトでドレッシングを作った「ブロッコリーペパーサラダ」

DSC_4927DSC_5003DSC_4853DSC_5004

DSC_5058

ブロッコリーの茎の部分を米粉をつけて一度焼く事で、ドレッシングがよくからんで美味しい1品です。季節のフルーツも添えて、春らしいサラダでした。

 

4品目はデザート!フルーチェを使って「ブロッコリーチーズケーキ風」

DSC_4871DSC_4849 DSC_4909DSC_4910

DSC_5075

フルーチェとゆでたブロッコリー、クリームチーズをミキサーで混ぜ合わせて、冷やすだけで完成です!

DSC_5092

詳しいレシピは、クックパッドに掲載しています。こちらからどうぞ!

DSC_4933 DSC_4931 DSC_4928 DSC_4925 DSC_4921 DSC_4920 DSC_4917 DSC_5028DSC_4937DSC_4980DSC_5096

ご参加いただきました皆さま、高橋先生、ハウス食品さま、ご協力いただきまして、ありがとうございました!

 

サンプラザ特別企画 ★第42回★ 高橋 本 先生の料理教室を開催しました! 今回のテーマは「ほうれん草」フジッコ協賛

2017年年明け1回目の料理教室は、「ほうれん草」がテーマ!

今回は、フジッコさんにご協力を頂いての開催です。

DSC_4279

実は、フジッコさんには、食品からヨーグルトまで、こんなにたくさんの商品があるんです!

こちらの商品を使って、高橋先生にほうれん草料理を作っていただきました。

 

1品目は、「たけのこ土佐煮」と「黒豆」を使って【ポパイ新春炊き込みご飯】

takikomi (1)takikomi (2)takikomi (7) takikomi (6)takikomi (9)

たけのこ土佐煮の煮汁で炊き込んだご飯に、豚肉とほうれん草を炒めた具材を混ぜ込んだご飯です。黒豆とラー油がアクセントに!

 

2品目は、「だいず水煮をと」と「ろろ昆布」を使って【ほうれん草の大豆だれがけ】

daizudare (2) daizudare (1)daizudare (5) daizudare (6)daizudare (9)

乾煎りする事で、香ばしくなった大豆ととろろ昆布がほうれん草によく合います。

 

3品目は、「ふじっ子」と「ふじっ子煮」で【おさしみとほうれん草のこんぶ風味サラダ】

osasimi (2) osasimi (1)osasimi (10)

こんぶの旨味でお魚もほうれん草もさらに美味しくいただけます!

 

4品目は、「ふじっ子煮」と「カスピ海ヨーグルト」で【ポパイトッピング卵焼き】

tamago (2) tamago (1)tamago (3) tamago (4)tamago (5)

カスピ海ヨーグルトとマヨネーズでソースを作りました。さっぱりとして、マッシュルームの風味によく合います。

DSC_4506

詳しいレシは、クックパッドに掲載中です。こちらからどうぞ!

DSC_4288 DSC_4412 DSC_4406 DSC_4313 DSC_4310 DSC_4304 DSC_4303 DSC_4300 DSC_4294

shugou

新年早々の開催にもかかわらず、ご参加いただきまして ありがとうございました。

フジッコ様、高橋先生 ご協力ありがとうございました!

来月は、「ブロッコリー」です。店頭にて参加者募集中です!

サンプラザ特別企画 ★第41回★ 高橋 本 先生の料理教室を開催しました! 今回のテーマは「ごぼう」けんかま協賛

2016年最後の料理教室は、「ごぼう」がテーマです!

 

 

DSC_2705
DSC_2695

こちらの けんかま さんの商品を使って、少しお正月らしいメニューを作っていただきました。

 

1品目は、「すさき天」を使って「ゴボウと天プラの白きんぴら」です。

DSC_2697

DSC_2791

ささがきしたゴボウと、薄切りにした角天を牛乳とお塩できんぴらにします。

DSC_2831

牛乳のコクと天プラの旨味があるので、シンプルな味付けだけで美味しくいただけます。

 

2品目は、しんじょう君のイラストが可愛い「すまき」を使って、「そうめんすまき入りおつゆ」です

DSC_2698

 DSC_2844DSC_2845

すまきを縦に細く切り、そうめんに見立てて、にんにく葉とウツボが、高知らしい汁ものです。

DSC_2895

最後に柚子の果皮を加えて、すまきの紅白が、お正月らしいおつゆです。

 

3品目は、こちらもしんじょう君のパッケージ「ちくわ」を使って「ごぼうの高知風味サラダ」です

DSC_2699

DSC_2726DSC_2818

DSC_2878

ちくわ、セロリ、茗荷、文旦も!最後にけんかまさんの味付け高野を添えました。

 

4品目は、「ふわふわ天」を使って「宝混ぜごはん」です。

DSC_2700   DSC_2855DSC_2860

DSC_2881

栗の甘露煮や春菊、まつの実、クコの実で、お正月にも合いそうな鮮やかな混ぜご飯です。

 

DSC_2913

詳しいレシピは、クックパッドで公開しています。こちらからどうぞ。

DSC_2734 DSC_2737 DSC_2744 DSC_2749             

12月集合写真

ご参加いただきました皆さま、高橋 本 先生、けんかまの浦岡さん、ありがとうございました!

また、来年も料理教室は続きますので、募集ポスターを見かけたら、ぜひ応募してみてくださいね!

 

 

サンプラザ特別企画 ★第40回★ 高橋 本 先生の料理教室を開催しました! 今回のテーマは「ホタテ」カゴメ協賛

40回を迎えました、今回は番外編としまして「ホタテ」がテーマ!低カロリーで高たんぱく!

今回は、サンプラザがおすすめする青森産のホタテを使ってお料理していただきました。このホタテ、冷凍なのに解凍してもドリップが出にくく、もちろん味もおすすめです!

野菜が高騰のなか、なかなか野菜を摂取するのが難しいですよね、そんな時はトマトソースや野菜ジュースでお料理してみてはいかがでしょうか?

DSC_1938

↑カゴメさんのこちらの商品を使って、高橋先生にオリジナルレシピを作っていただきました。

 

1品目は、基本のトマトソースと野菜生活で作る 「焼きチキンライス(ホタテバージョン)」

DSC_1940 DSC_1944 DSC_2131 DSC_2150

DSC_2164

 

2品目は、アンナマンマのパスタソースを使って、ヘルシーな「ほたて入り酢豚風」

DSC_1942

DSC_2085 DSC_2063 DSC_2107

豚肉でホタテを巻いて、食べごたえのある酢豚です。

 

3品目は、トマトケチャップでマリネ液を作って「秋なすとホタテのボイルマリネ」

DSC_1939

DSC_1955 DSC_1966 DSC_2121

 

4品目は、野菜生活 青森りんごミックスジュースを使って「里芋サラダ秋味」

DSC_1943

DSC_1951DSC_2009

DSC_2116

DSC_2174

詳しいレシピは、クックパッドにて公開中です!こちらからどうぞ!

 

DSC_1982 DSC_1986 DSC_2001 DSC_2002 DSC_2005 DSC_2006
DSC_2031

 

DSC_2176DSC_2179

ご参加くださいました皆さま!高橋先生、ありがとうございました!DSC_2180

トマトの帽子がお似合いの二人は、高知県立大栄養学科の学生さんです。

今回、カゴメさんと一緒にお手伝をしていただきました。ありがとうございました。

 

サンプラザ特別企画 ★第39回★ 高橋 本 先生の料理教室を開催しました! 今回のテーマは「四方竹」オタフクソース協賛

第39回を迎えました 高橋 本 先生の旬の野菜を使った料理教室 

今回は、高知の秋の味覚「四方竹」を使って、高橋先生にオリジナルレシピを教えていただきました!

DSC_1381

協賛のオタフクソースさんの こちらの商材を使ってお料理していきます。

 

DSC_1193

オタフク 甘酢あんかけのたれを使った「豚肉の秋甘辛炒め」

DSC_1486

オタフクと言えば、お好み焼きは外せません!「四方竹とエビのお好み焼き」

DSC_1477-1

オタフクと言えば、お好み焼きの他にも高知県人の大好きな「らっきょう酢」を使って「炒めなます秋」

DSC_1474-1

オタフクさんの新商品「野菜デリシャスピクルスの酢」を使った「ピクルス野菜と焼チキン」

DSC_1197

この袋の中に、野菜を入れて漬けこむだけで、カンタンにピクルスが出来ます!

DSC_1470 

以上の詳しいレシピは、クックパッドに掲載中です。こちらからどうぞ!

 

 

DSC_1202 DSC_1241 DSC_1236 DSC_1241 DSC_1242 DSC_1246 DSC_1247 DSC_1251 DSC_1297 DSC_1351 DSC_1291 DSC_1502 DSC_1506

ご参加いただきました皆さま、オタフクソース様、高橋先生、ありがとうございました。

サンプラザ特別企画 ★第38回★ 高橋 本 先生の料理教室を開催しました! 今回のテーマは「きのこ」ハウス協賛

8月は、お休みさせていただきまして、9月に第38回目を迎えました今回は、「きのこ」をテーマに高橋 本先生にお料理を作っていただきました。

各地で、台風や雨による災害などで、お野菜も高騰しています。こんな時こそ安定している「きのこ」はいかがでしょうか?   

教室の始まる前に、ハウス食品さんによるスパイス教室も実施!

スパイスを上手に使って、減塩する方法などを教えていただきました。

DSC_0065DSC_0077

今回の料理教室には、テレビ高知さんの「がんばれ高知!eco応援団」の取材もありました!

DSC_0080 DSC_0082

1品目は、「牛肉と椎茸のソテー西洋わさび添え」です。

DSC_0086 DSC_0096 DSC_0102 DSC_0107 DSC_0110  DSC_0355

ヨーグルトにスパイスと調味料を加えて、肉と椎茸を漬けこみ、香ばしく焼きます。

ソースは、なんとビーフシチューのルーを使って、味付けをしました!

DSC_0293DSC_0304DSC_0320

ホースラディッシュ(西洋わさび)を添えていただきます!ヨーグルトに漬けこんだお肉と椎茸がジューシー!

 

2品目は、「ミックスきのこチャウダー」

DSC_0353

DSC_0269 DSC_0283

DSC_0335

ハウスの北海道チャウダーがあれば、材料を刻んで、サッと出来上がりです。

 

3品目は、「えのき茸入りペンネリガーテグラタン」

DSC_0357

ハウスさんの新商品を使ってアレンジです。

DSC_0223  DSC_0233DSC_0239DSC_0265 DSC_0268 

DSC_0328

焼きあげたグラタンに、青ゆずのスライスを散らしていただきます!

グラタンのこってりと柚子の爽やかさが相性抜群でした。

 

4品目は、「キュウリとさきキノコのピリッと漬け」

DSC_0145 DSC_0149

みなさん、このキュウリの蛇腹切りに苦戦していました

DSC_0174DSC_0202DSC_0312

 

以上のレシピは、クックパッドで公開中です。こちらからどうぞ

 

 

DSC_0124 DSC_0126 DSC_0129 DSC_0133 DSC_0135 DSC_0139   DSC_0154 DSC_0155       

今回の料理教室には、さらにスペシャルゲストが!高知県から「土佐茶」の試飲会も同時に開催!

DSC_0209 DSC_0216 DSC_0217

高知県は、意外にもお茶の産地が多く、その品質は全国でも高く評価されているそうです。

水だし緑茶をいただきましたが、とても爽やかで、美味しいお茶でした!サンプラザでも販売しておりますので、ぜひお試しください!

今回は、せっかく来ていただいたのに、お話をしていただくことが出来なかったので、次回は是非、ゆっくりとお話を聞きたいです。

土佐茶のホームページは、こちら

 

DSC_0220DSC_0348 DSC_0351

参加者の皆様、ハウス食品様、高知県様、テレビ高知様、高橋先生、ご協力ありがとうございました。

DSC_0387

今回の料理教室は、ふだんと違う賑わいでしたが、普段と変わらず楽しい料理教室になったかと思います。

テレビ高知さんの放送は、10月を予定しているそうです。

放送日は、こちらをチェックしてみてください。

サンプラザ特別企画  ★第24回★ 高橋 本 先生の【旬の野菜をつかった料理教室】開催いたしました! 今回のテーマは「カゴメ食品協賛 新じゃが芋」

大好評いただいております。

高橋 本 先生の旬の野菜を使った料理教室も3年目を迎えました!

5月はカリウムやビタミンCが豊富な「新じゃが芋」です。

DSC_0252

こちらのカゴメさんの商品を使って新じゃが芋料理を参加者の皆様と調理していきます!

 

1品目は、カットトマトを佃煮にして添えた「ポテト寿し~トマトの佃煮のせ~」です

新じゃが芋は洗って皮ごとゆでます。フタをして強火で、沸騰したら中火にして柔らかくなるまでゆでます。

竹串が通るぐらいになったら、フタを開けて水気を飛ばして、熱いうちに皮を剥きます。

DSC_0264

じゃが芋が熱いうちにつぶします。

DSC_0352

菜箸などで、垂直につぶしていくのがコツ!ホクホクした食感を残したまま潰すことができます。

DSC_0267_0307

カチリは包丁で刻んで、酢をなじませておきます。(今回は柚の酢を使用しました)

DSC_0355_0367

ご飯に潰したじゃが芋とカチリを加えて混ぜます。

薄焼き玉子を4枚作り、ご飯を広げておきます。

DSC_0466_0453

上下の部分を少し折り曲げておいて、折りたたむように巻きます。

DSC_0456_0463

一口大にカットして皿に盛ります。

DSC_0254カットトマトに砂糖と醤油を加えて焦げないように煮詰めていきます。 

DSC_0372_0377

↑出来上がった佃煮をポテト寿しに添えて出来上がりです。

DSC_0476

じゃが芋のモチモチ感に柚の酢とトマトの酸味と甘みが美味しい一品です。

 

2品目は、季節限定の野菜生活100を使った爽やかな1品「ポテトのフルーティマリネ」です

DSC_0278_0282

リンゴと小夏をいちょう切りにします。りんごはサッと塩水に通します。

DSC_0289_0292

じゃが芋も厚さ3ミリほどのいちょう切りにして、水にさらしてもみ洗いを2回ほど繰り返します。

熱したフライパンにオリーブオイルをひき、水気を切ったじゃが芋を入れて炒めていきます。

じゃが芋に透明感が出て少し焦げ目がついたら火を止めます。

DSC_0257_0253

季節限定「佐藤錦ミックス」をガラスの器に入れて、トマトケチャップを加えて溶かしておき、炒めたじゃが芋と果物を入れて冷やします。

DSC_0298_0300

食べるときに、器に盛りつけ完成です。

DSC_0439

じゃが芋がフルーティな1品になりました!さくらんぼの香りも爽やかです。

 

 3品目は、トマトソースで仕上げる「肉じゃが洋風味」です

じゃが芋はよく洗って皮ごと一口大に切り、オリーブオイルで炒めて、鍋に移し替えてじゃが芋が浸るくらいの水を入れ

フタをしてひと煮立ちさせます。

DSC_0316_0325

DSC_0328_0369

湧いたら、牛乳とえんどうも加えてフタを取り弱火で煮詰めていきます。

DSC_0755_0255

じゃが芋が柔らかくなったら、カゴメのちょっと使いトマトソースを加えてサッと混ぜ、器に盛ります。

フライパンを熱して、牛肉を広げて入れ炒めます。香ばしく焼けてきたら、ウスターソースと粒マスタードで調味

します。

DSC_0335_0256_0338

じゃが芋を盛った器に牛肉を添えて出来上がりです。

DSC_0449

今回の肉じゃがは、其々を味わったり、一緒に食べたりすることで、楽しんで食べていただけるように別々に味付けをしました。

 

 

4品目は、じゃが芋を梨に見立てた「梨もどきトマト和え」です。 

トマトは薄めのくし形に切ります。生姜は繊維にそって千切りに、みょうがは斜めに、大葉は縦に千切りにして、其々

水にさらして絞ります。

DSC_0386_0392

DSC_0390_0388

じゃが芋は皮を取りスライスして千切りにし、水でもみ洗いします。

鍋に水を沸かして、酢を落とし水気を切ったじゃが芋をサッとゆでます。

DSC_0401_0408

DSC_0254ボールにカゴメのカットトマトを入れて酢、だししょうゆで調味します。

そこへ、水気を切ったじゃが芋とすべての材料と砕いたアーモンドを入れて和え、器に盛り付けて出来上がりです。

DSC_0431

トマトの酸味とじゃが芋のシャキシャキとした食感が爽やかな一品です。

DSC_0493

じゃが芋で4品のお料理が完成しました!それぞれ食感も味も違うので、飽きることなくいただくことができました。

クックパッドさんで、お料理レシピの公開を始めました!

今回の新じゃが芋のレシピはこちらからどうぞ!

DSC_0643

DSC_0662_0665

DSC_0671_0767

DSC_0792_0867

DSC_0872_0904

DSC_0497

ご参加いただきました皆さまありがとうございました。

DSC_0499

今回も、カゴメ食品の皆様と高知栄養学科の皆さんにスタッフとしてお手伝いをしていただきました。

ご協力ありがとうございました。

サンプラザでは、毎月お料理教室の募集を行っております!

親子はもちろん!お友達やご夫婦でのご参加も大歓迎です!

たくさんのご応募お待ちしております。

サンプラザ特別企画  ★第23回★ 高橋 本 先生の【旬の野菜をつかった料理教室】開催いたしました! 今回のテーマは「ヱスビー協賛 たけのこ」です

4月のテーマは旬の短い「たけのこ」です!takenoko

今回は、ヱスビーさんの↓こちらの食材を使って、高橋 本先生にお料理を作っていただきます

DSC_0002

今回のたけのこは、高知市七ツ淵産で採れた「ゆでたけのこ」を使っていきます

DSC_0024_0026

まずは、下味を付けていきます。食感の違う「穂先」「中間」「根本」と3等分に切り分け、大きさを揃えます。

鍋に筍がかぶるくらいの水と宗田節のだしパック、酒を加えて煮含めていきます。

DSC_0031サンプラザおすすめの宗田節を使った出汁パック「おだしの土佐清水」を使いました

鍋に筍がかぶるくらいの水と宗田節のだしパック、酒を加えて煮含めていきます。

煮汁が少なくなったら、冷まします。

DSC_0030_0092

 

では、1品目「筍のひとくち天」です

下味をつけたゆで筍の中間から根本の部分を使います。暑さ7mlほどの一口大に切っていきます。

すまきは斜めに薄切りにします。

DSC_0111

ボールにお好み焼粉、カレー粉を入れ薄切りにした たけのこ と すまき を加えてザッくり混ぜ合わせ

酒、水を加えて、お好み焼きより やや固めにします。

フライパンに油を熱して、ひとすくいずつ並べて入れ、フタをして3~4分焼き、返して裏面もこんがり焼きます。

DSC_0128_0137

DSC_0208

 

お皿に盛りつけて出来上がりです。

いつものお好み焼きがカレー風味にすることで、違ったお料理になりました。

筍の食感やすまきのうま味とも良く合っていて、おやつ や おつまみ にもピッタリな一品です。 

 

2品名はS&B食品のシーズニングミックスを使った混ぜご飯

「筍ご飯アンチョビ風味」です。

お米を洗って、だし昆布、水を加えて炊飯します。

筍は出汁でゆでたものを大きめの一口大に薄切りにして、オリーブオイルでカチリと炒め、

S&B食品のシーズニングミックス「アンチョビポテト」で味付けをします。

DSC_0168_0003

炊けたご飯に混ぜ込み、皿に盛り木の芽をのせて出来上がりです。

DSC_0210

 

3品目は、おろしショウガのドレッシングでさっぱりと「若竹ミックスサラダ」です。

出汁ゆでした筍の穂先の部分を薄く短冊切り、ワカメは一口大、小松菜は斜めの薄切りにします。

ナッツは荒めに刻み、フルーツはいちょう切りにします。

DSC_0107_0075

DSC_0069_0086

S&B食品のおろし生姜、酢、だししょうゆ、各大さじ1とアマニ油を小さじ1を混ぜ合わせてドレッシングを作り

カットした材料と混ぜ合わせて出来上がりです。

DSC_0145

りんごや小夏のフルーツの甘さとサッパリとしたドレッシングが爽やかな一品です。

 

4品目は、S&Bのオイスターソースとねりからしを使った

「筍と牛肉のからしソース炒め」です 

筍は、一口大の薄切りにしてさっとゆでます。スナップえんどうは筋を取り塩をあて、水気が出たら洗います。

DSC_0039_0051

トマトはスライスして、マジックソルトを振ります。牛肉にもマジックソルトをなじませておきます。

DSC_0187_0194

フライパンを熱し、ごま油を入れて牛肉と筍の順番に炒めていきます。

火が通ったら、オイスターソースとねりからしで調味します

DSC_6_8_0199

スナップえんどうとトマトを加えて、サッと炒めたら出来上がりです。

DSC_0216

ねりからしをたっぷりと入れましたが、マイルドな辛さで筍のうま味を引き出してくれます。

DSC_00245

 

DSC_0091_0452

DSC_0491_0502

DSC_0527_0533

DSC_0545_0553

DSC_0582_

ご参加いただきました皆様、ご協力いただきましたS&B食品様、楽しい料理教室となりまいした

心よりお礼申し上げます。

DSC_0250

 

次回は「じゃがいも」をテーマに開催いたします。

ただ今、店舗では6月の料理教室の募集も行っております!

たくさんのご応募お待ちしております。

サンプラザ特別企画  ★第22回★ 高橋 本 先生の【旬の野菜をつかった料理教室】開催いたしました! 今回のテーマは「キユーピー協賛 春キャベツ」です

第22回 高橋 本先生の旬の野菜を使った料理教室を開催いたしました。
今回は、「春キャベツ」です。
高橋先生に、栄養価も高く、色々なお料理に使える「春キャベツ」を丸々一個使ったオリジナルレシピを考案していただきました!

221-1
221-2
221-3

雨の中、ご参加いただきました皆さま
お手伝いして下さいましたキユーピー様
ありがとうございました。

221-4

この春で3年目を迎えますこの「料理教室」今年度も実施致します!サンプラザのスーパー&業務用食品スーパーにて募集しておりますので、ぜひ、ご応募下さい!!