サンプラザ50周年記念特別企画も第7弾になりました!
今回は、鏡ダムで有名な高知市鏡で、自然を満喫しようという企画です!





お待ちかねのお昼ご飯です。そば打ち体験、アメゴのつかみ取りで皆お腹ペコペコです!



当日は、雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、子供たちは元気いっぱい!始まったばかりの夏休みを満喫できたようです。
また、サンプラザにお越しの際には、「鏡」印のほうれん草や水菜、春菊など探してみてくださいね!

参加者の皆さま、鏡の皆さま、県印の皆さま、本当にありがとうございました。
次回は、7月29日開催予定、第8弾「仁淀川カヌー体験&バーベキュー」体験です!

7月1日に行いました食育スクールのレポートの模様を
写真ギャラリーで公開しています。
みなさんの笑顔の写真ギャラリーはコチラ



いかがでしたか?シンプルで美味しいチキンラーメンには色んな美味しい食べ方があるんですね。
みなさんのご家庭でも是非、楽しく美味しくチキンラーメンを食べてくださいね。

今回、くしくも抽選でもれてしまったみなさんに朗報です。
チキンラーメンの発祥の地、大阪府池田市にあるインスタントラーメン発明記念館では、今回体験した「チキンラーメン手作り体験」のほか、世界で一つの自分だけのカップヌードルを作る事ができるそうです。こちらの記念館は2012年6月に来館人数が400万人を突破した大人気の施設となっております。チキンラーメンの手作り体験は完全予約制で、最低3ヶ月前から予約が必要な、これまた大人気のコーナーだそうです。今年の夏休みの思い出に、是非参加してくださいね。
みなさんの笑顔の写真ギャラリーはコチラ





しょくいくスクールのスーパー講師、丸山さんは、全国各地を回って活動をされているそうですが、その土地その土地によって異なる様々な食文化に驚かれるそうです。
例えば、静岡のしょくいくスクールでは、トッピングの具材に「灰色の食べ物」が出てきてビックリしたそうです。コンクリートじゃあるまいし、食べ物が灰色なんて、どーいうこと?!
謎の食べ物の正体は「黒はんぺん」と呼ばれるもので、その土地では当たり前のように食べられているそうです。静岡県は新鮮な海産物が豊富なため、普通は取り除いて食べる「魚の内蔵」まで丸ごと一緒に練り込んで「はんぺん」を作るそうです。灰色の正体は、丸ごと入った魚だったんですね。新鮮な魚が穫れる地域ならではの食べ物ですね。魚の味がしっかりしていて美味しいそうです。

また、仙台では「納豆人気」に驚いたそうです。納豆といえばごはんにかけるもの…と思っていませんか?
仙台ではなんと、つきたての餅の中に納豆を入れて食べるんですって。あんこと納豆を用意して、つきたての餅に好きな方を入れて食べられるというイベントで、会場の子どもさん200人のうち、180人が争う様に納豆を選んだそうです。
私たちが知らない地域の特性があるんですね。
その丸山さんが高知で驚かれたのは「すまき」でした。
すまきと言えば、荒っぽい言葉で「すまきにして川に放り込む」を連想したそうで、まさか食べ物とは思わなかったそうです。高知では定番メニューのすまき。他の地方に無いなんて、言われてみるまで知りませんでした。食育って、いろんな発見があるのですね。

それではいよいよ、チキンラーメンにトッピングをして食べてみましょう。
次回は「チキンラーメンにトッピングをして試食」のレポートです!
7月1日(日)日清さんのご協力により、チキンラーメンで学ぶ食育スクールを開催いたしました。
私たちの想像以上に色んな発見があり、楽しく美味しく勉強させていただきました。
賑やかな内容を少しずつ、ご紹介したいと思います。

世界で初めて作られたインスタントラーメンが「チキンラーメン」です。
日本で生まれた即席麺(インスタントラーメン)は、今や世界中のみならず、宇宙飛行士の宇宙食まで進出しています。地球人に愛されている食品と言っても過言ではありません。文化の違いを超えて、なぜインスタントラーメンが万人に受け入れられる食材になったのでしょうか?
それは「安価で安心な食品だから」だそうです。
今から53年前の1958年8月25日。大阪府池田市の安藤百福さんという方が発明したチキンラーメンが発売されました。どんぶりに入れてお湯を注ぐだけで簡単に食べられるので「魔法のラーメン」と呼ばれて大ヒットしたそうです。世界で初めての即席麺の誕生の瞬間です。
チキンラーメンの大きな特徴は瞬間湯熱乾燥法を使って水分を10%以下にまで飛ばしていること。
食品を腐らす原因となる細菌類は水分を好むため、即席麺やそうめんのように乾燥した状態の食品では繁殖する事ができません。そのため乾燥した即席麺は、常温でも長期間保存が可能なのです。
これは冷蔵庫の普及率が低かった昭和30年代初期に、安藤百福さんの奥さんが自宅で天ぷらを揚げているのをヒントに考えだされた製法だそうです。

料理を食材から学ぶって大切なんですね。
次回はいよいよチキンラーメン手作り体験レポートです!
7月1日(日)日清さんのご協力により、チキンラーメンで学ぶ食育スクールを開催いたしました。
私たちの想像以上に色んな発見があり、楽しく美味しく勉強させていただきました。
賑やかな内容を少しずつ、ご紹介したいと思います。

世界で初めて作られたインスタントラーメンが「チキンラーメン」です。
日本で生まれた即席麺(インスタントラーメン)は、今や世界中のみならず、宇宙飛行士の宇宙食まで進出しています。地球人に愛されている食品と言っても過言ではありません。文化の違いを超えて、なぜインスタントラーメンが万人に受け入れられる食材になったのでしょうか?
それは「安価で安心な食品だから」だそうです。
今から53年前の1958年8月25日。大阪府池田市の安藤百福さんという方が発明したチキンラーメンが発売されました。どんぶりに入れてお湯を注ぐだけで簡単に食べられるので「魔法のラーメン」と呼ばれて大ヒットしたそうです。世界で初めての即席麺の誕生の瞬間です。
チキンラーメンの大きな特徴は瞬間湯熱乾燥法を使って水分を10%以下にまで飛ばしていること。
食品を腐らす原因となる細菌類は水分を好むため、即席麺やそうめんのように乾燥した状態の食品では繁殖する事ができません。そのため乾燥した即席麺は、常温でも長期間保存が可能なのです。
これは冷蔵庫の普及率が低かった昭和30年代初期に、安藤百福さんの奥さんが自宅で天ぷらを揚げているのをヒントに考えだされた製法だそうです。

料理を食材から学ぶって大切なんですね。
次回はいよいよチキンラーメン手作り体験レポートです!
サンプラザ50周年記念 第6弾「日清チキンラーメンしょくいくスクール」行ってまいりました!
今回は、今 話題の「日清チキンラーメン」の手作り体験と、チキンラーメンに具材を加え栄養バランスについて考える「食育」がコラボしたイベントでした。
伝説のスーパー講師「丸山さん」をお迎えし、賑やかで楽しいイベントとなりました。



本日は、ご報告まで、詳しくは後日このホームページでご紹介しますので、お楽しみに!!
5月12日(土)に開催した【サンプラザ50周年企画 親子で田植え体験】
田んぼの経過報告です!

↓6月11日(月)の田んぼの様子です。

↓6月29日(金)田んぼの様子です。

ずいぶん大きくなりました!6月11日の写真と比べると成長の速さが分かります!

植えた時には、稲と稲の間が見えていたのに、今ではすっかり隠れていますね。

5月の田植えの様子は、こちらからどうぞ
サンプラザ50周年記念「体験ツアー」第5弾の今回は、「四万十町十和 体験ツアー」です。
平成18年3月に旧十和村、旧大正町、旧窪川町と合併し、四万十町として生まれ変わりました。サンプラザでは、地産地消の採れたて野菜や、加工品の販売をする「十和おかみさん市」でおなじみです。
当日、6月24日(日)前回のお茶摘みに続き、お天気は残念ながら雨でしたが、四万十町へ出発しました。
まずは、今人気のスポット【海洋堂ホビー館四万十】
たくさんの木彫りのカッパが出迎えてくれました。


場所を十和の古城集会場へ写し昼食です。こちらで【道の駅とおわ】で毎週水曜日に開催中の【おかみさんおもてなしバイキング】のお料理をいただくことができました。

昼食の後は、四万十町が発信の「新聞バッグ」作りです。
今回は、NPO法人RIVERの黒田さんを講師に迎え教えていただきました。新聞を再活用する運動を四万十川流域からはじめようと「四万十川新聞バッグ」をつくり、売上の一部を四万十川の環境保全に活用しているそうです。
詳しくは、RIVERのホームページでどうぞ






梅雨の時期ということもあり一日中雨が降り続きましたが、楽しい一日となりました参加者のみなさま、十和のみなさま、ありがとうございました。
まだまだ、50周年記念の体験ツアー募集中です!!
どしどし応募お待ちしております。
サンプラザ50周年特別企画も第4弾になりました。
今回は、2011年に日本一の清流に選ばれた仁淀川の上流域にある、お茶の名産地 仁淀川町池川で「茶摘み体験」です。
ところが…当日(6月16日)は、前日からの大雨…しかし お茶摘みができる時期が、もう今しかない!と言うことで強行突破!!
こんな中、参加者の皆様に来ていただけるか心配でしたが、14組の方が雨の中来て頂きました!本当にありがとうございました!!






結局、最初から最後まで雨は降り続けましたが、池川茶業組合の皆さまの心からのおもてなしと参加者の皆さまのあたたかいご協力で無事に「茶摘み体験」をすることができました。
この場をかりまして、お礼申し上げます。
仁淀川町には、まだまだ一年を通して見どころが沢山あります。
茶畑や仁淀川の美しさ以外にも、有名な「ひょうたん桜」「池川神楽」「秋葉祭り」などなど、ここでは、紹介しきれないので、
あわせて高知県地域支援員の西森さんのブログをご紹介させていただきます。→
仁淀川町 池川茶業組合さんのお茶については。こちら